アーカイブ:2017年 6月
-
【前立腺肥大症】前立腺の病気をまとめる by NHK 今日の健康 【パート2】
-
慢性腎臓病をまとめる by NHK チョイス
-
飲尿療法を考えてみる。
2017.6.19
詳細を見る飲尿療法を少しだけ語る 自分が排出した尿を飲むことで健康増進を図る?のが目的となる飲尿療法。 1990年代に大ブームになった、という記述がインターネットで見られますが僕は実…
-
腎臓の働きについて学ぼう
-
炭酸ガスと二酸化炭素(CO2)は同じ物質の異なる呼び方。でも「炭酸」は別物。
2017.6.15
詳細を見るこれは結構、初めて医学書あるある 炭酸ガスって二酸化炭素(CO2)の事です。 医学書を読んでいると、結構「炭酸ガス」という表記が出てきます。 そして、何故か同じ文中に「二…
-
「身体の仕組み」を通して「世の中の仕組み」も少しだけ理解してほしい。
2017.6.13
詳細を見る「身体の仕組み」を知るという事は「世の中の仕組み」を少し知るという事。 いきなり何を言っているんだ?と思われてしまいそうですが、これは僕の本音です。 このサイトを訪れている…
-
【大人のADHD】ADHD 注意欠如・多動症を知る by NHK 今日の健康 パート2
2017.6.13
詳細を見るADHDは大人にだってあるものです。 画像引用:http://urx.mobi/E5ND 「ADHDは子供の病気」「ADHDは子供の発達障害の一つ」といったイメージが定着し…
-
腸内環境(腸内フローラ)はまだ見えていない部分が多い
2017.6.11
詳細を見る腸内環境はまだまだ謎だらけ 腸内環境と乳酸菌が凄いブームだ。 「腸内環境を整えて〇〇!」という謳い文句が物凄く流行っています。 「生きて腸にまで届く乳酸菌」も色々と開発(…
-
僕らは海を持ち出した存在。
-
臓器は全て「沈黙の臓器」だと考えよう
2017.6.7
詳細を見る沈黙の臓器は「肝臓」の専売特許ではない。 僕らは何故か、「沈黙の臓器」というと「肝臓」をイメージしてしまうと思います。 最近ではそこに「膵臓」も仲間入りをしていますし、「腎…